SEが最近起こったことを書くブログ

ITエンジニアが試したこと、気になったことを書いていきます。

2024-11-01から1ヶ月間の記事一覧

2024年11月18日の週に気になった記事などまとめ

自動でプロンプトが作れる!Claudeの新機能がとても良い感じだったので解説してみた k-meansのクラスター数の決定に情報量規準(BIC)を使用するのはどうか?(結論いいのではないか?) IPA(情報処理推進機構)が公開している資料が有益すぎる GitHub Copilo…

2024年11月11日の週に気になった記事などまとめ

SFTTrainerでdataset_text_fieldの引数を使う場合、学習データの構造次第では意図した学習が行われない可能性がある トラブルがあったコンペに学ぶデータ分析 LangGraph Agents with Amazon Bedrock 「関西Kaggler会 交流会 in Osaka 2024#3」に参加してきま…

2024年11月4日の週に気になった記事などまとめ

How to implement a ReAct flow using LangGraph (Studio) microsoft/BitNetをWindowsで動かす エンジニアのキャリアパスはどう描く? まつもとりーさんと考える後悔しないキャリア選択 Claude 3.5 Haiku 積読を消化する技術 Azure OpenAI Service を使う際…

2024年10月28日の週に気になった記事などまとめ

NotebookLlama: An Open Source version of NotebookLM DocAI ColabでArXiv論文データを加工してNotebookLMで使ってみる。 A Survey on Data Synthesis and Augmentation for Large Language Models プロンプトエンジニアリングによる、Amazon Bedrock での…