SEが最近起こったことを書くブログ

ITエンジニアが試したこと、気になったことを書いていきます。

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

llama-cpp-agentを使ってPhi-3-miniでWebデータを収集するエージェントをColabで動かしてみた

LLM

llama-cpp-agentを使ってPhi-3-miniでWebデータを収集するエージェントを作ってみたので、実装メモ ポイント MessagesFormatterTypeを利用するLLMに合わせて設定する Phi-3の場合は、MessagesFormatterType.PHI_3 Web検索用のツールとして、WebSearchToolが…

2024年6月10日に気になった記事などまとめ

無料で使える最高のAIノート『NotebookLM』使い方と活用事例 GPT-4oをOCRとして使う Weekly AI Agents News! 【LangChainゆる勉強会#7】会話履歴を上手に使う―Memory/MessageHistory【ランチタイム開催】 Awesome AI Agents Guide LayerX、エンタープライズ…

2024年6月3日の週に気になった記事などまとめ

Google Colabで時系列基盤モデルを試す①:Google timesfm Google Colabで時系列基盤モデルを試す②:AutonLab MOMENT Google Colabで時系列基盤モデルを試す③:IBM granite 「RAG 2.0」松尾研 LLM コミュニティ "Paper & Hacks Vol.06" 論文解説をGPT-4oを使…

2024年5月27日の週に気になった記事などまとめ

生成AIの進化と今後の展望 Lessons from the Trenches on Reproducible Evaluation of Language Models GPT-4oを使って動画チュートリアルをブログ記事に変換する Analyze data using Log Analytics Simple mode 複雑な表をLLMに理解させる Azure VNet フロ…